世界ブルーtop 楽曲集album 生曲melodies きらめいて!live 拍手御礼highlight 私的随喜dairy 未来談義者各位link
僕はやっぱり世界ブルー Absolutely Yes, Sekai Blue
(ボンジュールあおきの ♪世界ブルー シル ブ プレ♪ ♪Sekai Blue S'il vous plait♪)
・・・・・・リアルでありたい。そこに恥じらいはない。みっともなくなっていい。不器用でいいんだ。僕が僕でありさえすれば。僕は世界ブルーを強く追及してゆく。その姿を綴る。2009.10.31 re_start
(・・・・・・あおきまさとの青裸々な心境、アルバム制作過程、ふつーの生活日誌、あまりこだわらず書いてます。『私的随喜』自体、自身の文章量からしてアップしきれないのと、もっと作品創りに労力を割きたいので、ブログで気ままなスタイルで載せていきますので、よろしく。)
私的随喜
Private Column
2006年版
2006年10月号
~感性はリアルタイムでやってくる~
素敵士 α波シャワー 俺僕僕俺 俺僕僕俺 俺僕僕俺 素敵士 ヒーローインタビュー 素敵士 ヒーローインタビュー 俺僕僕俺 俺僕僕俺 俺僕僕俺 飛び抜けろ! 俺僕僕俺 「いい」、から、とはいえ、でも、Yeah!! ♪~初恋の感覚~ 素敵士 素敵士
2006年9月号
~素敵士は言う 2006年春の実像がここに~
素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士
2006年8月
『クリスティーナという名の欲望』 --- それは希望 クリスティーナ 今、君はどこにいる? 僕は旅に出かける
~友達作るの好きだから~ ~やりたいことやってる顔ですね~ ~気分はNG~♪ ~猫もNGかよ~♪ ~「女のケツを追い回して」品定め~ ~さみしいのに猫じゃない~ ~なんか食べ行かない?~
2006年7月後編
~トリップトリッププルルルルン☆ 彷徨う 巡る 旅をする 生きる力 過去へ未来へ 夢現(ゆめうつつ) トリップへの誘い(いざない)
~
品位 旅はしないとね 夢心地は如何ですか? 仙人 絶賛 無防備
2006年7月前編
~サッカーはアートだ 音楽はアートだ 人生はアートだ~
フィーゴ!!! トッティ!!! カフー!!! ロナウジーニョ!!! ジダン!!! デコ!!! ピルロ!!! C・ロナウド!!! ベッカム!!! カーン!!! カンナバーロ!!! ブッフォン!!!
2006年6月後編
~初夏の気分で歌いたい~
ワールドカップ熱 自分熱 強い。強いぞ、世界ブルー!! 眠い。眠いぞ、あおきまさと!!
2006年6月前編
~音楽は聴く人の気持ちだ~
素敵士 素敵士 素敵士 俺僕僕俺 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 俺僕僕俺
2006年5月後編
~孤独に勝てない奴は アーティストじゃない~
素敵士 ホワイトリキュール 素敵士 俺僕僕俺 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 俺僕僕俺 俺僕僕俺 俺僕僕俺 俺僕僕俺
2006年5月前編
~俺であろうが 僕であろうが 素敵士であろうが あおきまさとであろうが 本音でトーク リアルがいい~
俺僕僕俺 素敵士 俺僕僕俺 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士
2006年4月後編
~君と繋がることができるなら~
誰か俺を回してくれ! 実感のためにも、そうしよう 素敵士 素敵士 素敵士 ホワイトリキュール 素敵士
2006年4月前編
~僕はすべて なんとなく でしか 語れない~
素敵士 素敵士 群像 仲間 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士
2006年3月後編
~俺って偉い 俺って偉大~
会いたいときに君がいた 歩き煙草ブッコロス 三十路の頬 俺が始まった 俺僕僕俺 情熱がやばい あの山登ろうよ!
2006年3月前編
~俺のすべてを見て欲しい 俺僕僕俺~
俺僕僕俺 俺僕僕俺 俺僕僕俺 俺僕僕俺 素敵士 素敵士 素敵士 俺僕僕俺
2006年2月後編
~巡り合ったら その人かな 「果てしなく好き」 ありがとう~
素敵士 明日会う君へ 素敵士 素敵士 素敵士 俺孤独 君孤独 好きっしょ。 「君は"幸せだにゃ~"って日々感じて生きているか?!」 マインドミラー
2006年2月前編
~ちょっと今僕は泪です ホワイトリキュール~
ホワイトリキュール 焼酎 鴨の舞 ホワイトリキュール 気分 ~君の言わんとすることは~ ホワイトリキュール ホワイトリキュール ~爪跡~ 俺の俺の俺の中に注ぎ込め!
2006年1月後編
~素敵士がいいみたい~
素敵士 いたわる 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士 素敵士
2006年1月前編
~今年はいいことあるでしょう~
あったかけりゃあ、それでいい 腹巻 元旦 素敵士 素敵士 素敵士 ~それは俺だ~ 素敵士 素敵士
2005年 休稿
休稿にあたり、、、『私的随喜』の精神は時間的変化を帯びつつも普遍をテーマにしております。でいて、主観的であり客観性を持たせたもの。それは価値観、感受性だったりします。休稿の間、今までの掲載文をお読みになって、一層の"世界ブルー"への理解を求めます。
2004年版
欲しいものすべて 手に入れます
2003年版
力強く 大きく 描け
2002年版
言葉によって自らを前へ押し進めていきたいって思う。
歌う事によって自らを信じたいって思うし、
曲が生まれて来るのはそれは運命だって思う。
2001年版
いっぱい書いてしまうかもしれません。逆に書きたくない時もあるかもしれない。
文章読んで貰うよりも音源聴いてくれた方が嬉しいんですが、
少しでも興味を持って下さればなぁ、と期待しつつコラム書く事にしました。